家にテレビがやって来た年にTVアニメが始まった
――今回は、井上さんが影響を受けた作品について聞きたいのですが、子供時代に見たもので印象に残っている番組というと、何がありますか?
井上 最初に記憶に残っているのは幼稚園のときですね。1963年に、家に初めてテレビが来て、それで『鉄人28号』のアニメを見ていました。その年の1月から放送していた『鉄腕アトム』ももちろん見ていましたし、あとは同じ年の年末に『エイトマン』が始まって。
――いわゆる「TVアニメ黎明期」ですね。
井上 まさにTVアニメ最初の年ですからね。
――特撮を最初に見たのはいつ頃になるんでしょうか?
井上 先日出した本(『メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史』)にも書いたんですが、東宝の『太平洋の翼』が最初に見た特撮映画の記憶です。たぶん、池袋の映画館だったんじゃないかな。戦記モノの作品なんですが、円谷英二さんが特技監督をやっておられて。最初に名前をおぼえた映画人が円谷英二でしたね。自分たちの世代はよく「オタク第一世代」とか「TVアニメ第一世代」と言われるのですが、物心ついたときにTVアニメがスタートしたので、どれも大変インパクトがありました。しかも、私たちが成長するのに応じて、作品がターゲットにする年齢も上がっていくわけで、大変ラッキーな環境ではありました。
――同年代でも、アニメや特撮から離れていく人もいたと思うんですが……。
井上 私は離れなかったんです。アウトドアで遊ぶよりは、どちらかというと家でテレビを見ているか、本を読んでいるか、絵を描いているか、みたいな子供で。小学校の高学年とか中学校に入ったタイミングでアニメを見なくなる人が多いと思うんですけど、私はずーっと見ていました。よく「卒業する」という言い方をしますけど、私自身は卒業しないまま、今に至る感じです。
――事前のアンケートでは『新造人間キャシャーン(以下、キャシャーン)』を1作目に挙げてもらっているのですが、これを見たのはどれくらいの年齢だったんでしょうか?
井上 中学生の頃ですね。若い人にわかっていただくのはなかなか難しいと思うんですが、当時はアニメの情報源が限られていたんです。今みたいにインターネットがあるわけでもないですし。その頃、新番組の情報を手に入れるには新聞のテレビ欄をチェックするくらいしかなかったんです。とはいえ、タツノコプロの作品は『科学忍者隊ガッチャマン』があって、その前にも『紅三四郎』や『マッハGoGoGo』がある。タツノコプロの作品は、第1作目の『宇宙エース』からほぼすべて見ていました。

他人に感謝されたり、褒められたりすることが人生の本質ではない
――『キャシャーン』のどこがそんなに心に刺さったんでしょうか?
井上 やっぱりストーリーでしょうね。富野由悠季(当時は喜幸)さんが演出をやっておられるエピソードがあったりして、心に響く回がとても多かったんです。『キャシャーン』はほとんどが各話完結形式で、いわゆる「股旅モノ」。いろいろな街に行って、敵であるアンドロ軍団と戦うんですが、それぞれの街ごとに戦う理由が用意されているんです。しかし、主人公のキャシャーンこと東鉄也が敵を倒しても、街の人から全然感謝されない。むしろ疎まれることも多いんですね。第14話「キャシャーン無用の街」だと、「お前が来るから戦闘が起こるんだ」みたいなことを言われたりする。
――孤独なアウトロー的な立ち位置ですよね。
井上 いちばん好きなのが、第9話の「戦火に響け協奏曲(コンチェルト)」というエピソードなんですが、アンドロ軍団の侵攻で、市民が街を捨てて逃げていく中でひとりだけ、盲目の少女ピアニストが街に残ってピアノを弾いている。その音色を聞きたくて、人々が街に戻ってくるんです。一方、キャシャーンが何をやっているかというと、少女のコンサートが開かれている野外音楽場の外で、街の人々を守るために、誰に知られることなく戦っているんです。要するに、他人に感謝されたり、褒められることは、人間の生き方にとって決して本質ではない。たとえ誰にも知られなくても、努力をしたり、他人のために働いたりすることが大事なんだ、と。そういう意味で、自分の人格形成に大きな影響を与えたアニメなんです。私は黒子的な仕事である編集者やプロデューサーになりましたが、自分の運命を決定付けたアニメかもしれません。
――『キャシャーン』はSF的な設定がありつつも、ちょっとファンタジックなところがある作品ですね。
井上 そうですね。白鳥のロボット(スワニー)に鉄也の母・みどりの生体データが記録されている、なんて設定はまさにその最もたるものでした。現在では全脳エミュレーションというAIの研究がされていて、ファンタジーの世界が科学で実現される可能性が出てきましたが。敵のブライキング・ボスは西洋のお城に住んでいて、そのあたりにもファンタジー要素がありますね。私が通っている高校が中央線の国分寺駅から歩いて約20分のところにあったんですが、歩いていく途中にタツノコプロがあったんです。なので、学校の帰り道、よくセル画をもらいに遊びに行っていました。
――そんなことがあったんですか!
井上 いつもはほとんど人がいないんですけど、たまたま受付に人がいて、機嫌がよかったりすると、セル画をもらえるんです(笑)。これも今の人にはなかなか信じてもらえないかもしれないんですが、アニメ制作の途中で出てくる中間生成物は、産業廃棄物として捨てなければいけなかったんです。だから、アニメの制作会社はみんな、扱いに困っていたんですね。ただ、自分としては、『キャシャーン』のルナが欲しいのに、『けろっこデメタン』のセル画だったりして(笑)。
――ということは、お気に入りのキャラクターはやはりルナですか?
井上 ええ、キャシャーンは当然好きだったんですが、ヒロインのルナも好きでしたね。
KATARIBE Profile

井上伸一郎
編集者・作家・プロデューサー
いのうえしんいちろう 1951年生まれ。東京都出身。『アニメック』編集部を経て、『月刊ニュータイプ』創刊に参加し、ザテレビジョン(現・KADOKAWA)入社。雑誌・マンガ編集者およびアニメ・実写映画のプロデューサーを歴任し、2007年に角川書店代表取締役社長、2019年にKADOKAWA代表取締役副社長に就任。現在は合同会社ENJYU代表社員。2025年3月18日には新著『メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史』が発売された。小説投稿サイト「カクヨム」に初のWeb小説を連載中。ユーザーID「ENJYU _Inoue」で検索!