Febri TALK 2022.03.25 │ 12:00

西田亜沙子 アニメーター/キャラデザイナー

③『太陽の王子 ホルスの大冒険』
ヒルダという「女性」の生々しい存在感

インタビュー連載の第3回でピックアップしたのは、高畑勲の長編監督デビュー作。日本の商業アニメの中で「古典」とも言えるこの作品に、西田は「女性」の生々しさを感じたという。高畑監督が描く「ヒロイン」の特徴、そして西田が「少女たち」に込める思いまで、存分に語ってもらった。

取材・文/宮 昌太朗

つねに「女の子を追求していたい」という思いがある

――3本目は、1968年に公開された劇場映画『太陽の王子 ホルスの大冒険(以下、ホルス)』。高畑勲監督が初めて演出を手がけた長編作品ですね。
西田 ここで突然、『ホルス』かい……って感じですけど(笑)。

――見たのはもちろん、劇場公開時ではないですよね。
西田 そうですね。中学生の頃、夏休みになるとテレビで『わんわん忠臣蔵』や『ガリバーの宇宙旅行』といった、東映動画の長編アニメが放送されていて、その中の一本として初めて『ホルス』を見たんです。ただ、もとはシネマスコープサイズなのに、スタンダードサイズに両端が切られた状態で、大事なシーンがカットされたりしていましたけど……。

――あるあるですね(笑)。
西田 母いわく、私のアニメ好きが始まったという『魔法使いサリー』に触れて以来、とにかく女の子を描くのが好きだった私にとって、「女の子」としてまず思い浮かぶのが『ホルス』のヒルダなんです。まるで本当に生きているかのような、実際に存在しているかのような女の子が日本のアニメで描かれたのは、『ホルス』が最初なんじゃないかと思います。たとえば、同じ頃に公開された劇場版『サイボーグ009 怪獣戦争』でヒルダと同じく市原悦子さんが声を演じているヒロイン・ヘレナは、あくまでも映画の中で悲劇を起こすための装置として描かれているんですね。もちろん、子供が見るものなので、当時はそれでよかったんだろうと思うのですが、ヒルダの描かれ方はまったく違う。キャラクターデザインからして、他のキャラクターと比べて異質ですよね。

――彼女の際立った存在感が、デザインという形で結実している印象がありますね。
西田 それこそ『魔法少女まどか☆マギカ』にもつながっていくような、ダークヒロインの始祖なんじゃないかと思ったりもします。私はそういう、女の子の中にある闇と光みたいなものが好きで。「かわいい」だけの消費物だけじゃない女の子としてヒルダは描かれている。もちろん、演出の力も大きいですし、子供には少々難解なんじゃないかと思えるシナリオの力もある。でも、それ以上に森康二さんが描く風になびく髪の毛だったり、マウニという女の子がヒルダの太ももを揺すったときの肉が揺れる感じを見て、「服の中に肉体が入っている」という感覚を、この映画で初めておぼえた気がします。自分が生まれた頃に、もうすでにこんな映像が作られていたのかという驚きも感じますね。

――ただ、ヒルダはデザインとしては極めてシンプルに見えます。
西田 絵を描く人はみんな言うのですが、「ヒルダは描こうとしても描けない」んです。同じような顔を描いたつもりでも、映画に出てくるヒルダにはならないんですね。というのも、森康二さんが描く女の子は、女の子を「かわいく描こう」とするパーツで出来ていない。あくまで人間の肉体を描こうとして出来上がっているものなんです。結果として、デザインはシンプルなんだけど、不思議な実体感がある。あと、これはすでにいろいろな本に書かれていることですが、制作当時の『ホルス』の現場は試行錯誤の連続だったらしくて、なにかクリシェ(見本)があって作っていたわけじゃない。ハイライトの目ブレだったり、アンダーライトをあてるような表現も、そういう試行錯誤の末に出てきていて、今、私たちが使っているような表現が、すでに『ホルス』で試みられている。見返すたびに、そういう部分が見つかりますし、本当にすごい作品だなと思います。

高畑監督が描いたかぐや姫は

ホルスに出会わなかった

ヒルダなんじゃないかと思います

――『ホルス』は高畑監督の初めての長編作品ですが、遺作となった『かぐや姫の物語』を見ると、『ホルス』から続く「女性像」が存在しているようにも思えます。
西田 あのかぐや姫は、もう完全にヒルダ――それも、ホルスに出会わなかったヒルダなんじゃないかと思います。そうやって考えると、高畑さんの中に「女性というものはつねにアンビバレントなものに引き裂かれようとしている」という考えがあったのかもしれないですね。高畑さんの映画には、露骨じゃないのにエロティックなシーンがたくさんある。それは男女関係から逃げることなく、そこをボカさずに描いているからなんだと思うんです。

――ああ、なるほど!
西田 『おもひでぽろぽろ』で、車の中でトシオがタエ子の手を握ろうとして、でもハンドルに手を戻すシーンがあるのですが、あの密閉された空間で交わされるふたりの葛藤というか、やり取りがすごく好きで。ああいう生々しさが『ホルス』の頃からあるなと思います。同じスタジオジブリの作品で言えば、宮﨑駿監督の『魔女の宅急便』のキキは、きっとあの映画のあとも楽しく魔女として生活しているんだろうな、とは思うんです。キキの将来のサンプルとしてウルスラとおソノさんの姿が用意されてはいるのですが、リアルに彼女が家庭を持って子供を育てて、人生を引き受けているところまでは想像できない。

――そういう生々しさとは少し距離があるキャラクターですね。
西田 でも、ヒルダは村に受け入れられて、居場所を見つけたあと、否応なしに農村社会の中に組み入れられていく。たぶん、映画のあと、ホルスと結婚した彼女は子供をもうけて、刺繍や料理をしながら暮らしていくんだろうな、と想像できるんです。そういう意味で、ひとりの人生がアニメの中にすべて入っているんだなと感じます。

――最初、西田さんが『ホルス』を挙げたのをちょっと意外に感じたのですが、お話を聞いて納得するところがありました。
西田 私にはつねに「女の子を追求していたい」という思いがあるんです。いろいろな作品のお仕事をいただくのですが、作品の邪魔をしない程度に、私の中にある「少女像」みたいなものを付け足せないかな、といつも考えています。そういう意味でも、高畑監督のヒロインの描き方には共感します。あと、ホルスと初めて出会ったヒルダが歌うシーンと、平松禎史さんが原画を担当された『BECK』のオープニングが、私の中の「2大リップシンクがすごいアニメシーン」なんです。『ラブライブ!』をやっていたときは、いつもそのふたつのシーンを思い浮かべていました。あれと同じものを作ろうとしていたわけではないんですけど、あれくらい気持ち良く音と動きがシンクロできるといいな、って。そんなことを考えながら描いていましたね。endmark

KATARIBE Profile

西田亜沙子

西田亜沙子

アニメーター/キャラデザイナー

にしだあさこ 大阪府出身。アニメーター/キャラクターデザイナー。最近の主な参加作品に『ラブライブ!』『宝石の国』『ガンダムビルドダイバーズ』『アイドルマスター SideM』など。

あわせて読みたい