TOPICS 2021.08.17 │ 12:00

歌姫100年の旅を振り返る
『Vivy』シリーズ構成・脚本 長月達平×梅原英司対談①

歌で人を幸せにすることを使命としたAIの少女が、AIたちの反乱を阻止するため100年の時間の旅をする――。SF的な「AIもの」と「少女の成長物語」が同居する『Vivy -Fluorite Eye’s Song-(以下、Vivy)』。毎回、予想を超える展開で視聴者の心をつかんだオリジナルアニメの設定と物語を一手に担ったのは、シリーズ構成・脚本の長月達平氏と梅原英司氏。『Re:ゼロから始める異世界生活』の原作者と脚本担当のコンビでもあるおふたりに、「AIたちが使命に生きる理由」をテーマに話を聞いた。

取材・文/渡辺由美子

※本記事には物語の核心に触れる部分がございますので、ご注意ください。

Vivy -Fluorite Eye's Song-
ヴィヴィは「歌でみんなを幸せにすること」を使命として与えられた、史上初の自律人型AI。そんなヴィヴィの前に、あるとき、ヴィヴィとともに歴史を修正し、100年後に起こるAIと人間との戦争を止めることを使命とするAI・マツモトが現れる。マツモトに巻き込まれて、AI発展史の転換点を修正していく「シンギュラリティ計画」を遂行していくなかで、ヴィヴィは「心をこめて歌うとはどういうことか」を模索していく。

『Vivy』は時間を旅するヴィヴィとマツモトの股旅もの

――『Vivy』は、どのような経緯で企画が立ち上がったのでしょうか?
梅原 僕のところにWIT STUDIOのプロデューサーである和田丈嗣(わだじょうじ)さんから「オリジナルアニメを作りたい」という打診があったのがきっかけです。オリジナルを立ち上げるのであれば、相談できる人が必要だと思い、そのときに真っ先に浮かんだのが長月達平さんでした。長月さんは『Re:ゼロから始める異世界生活(以下、リゼロ)』の原作者ですが、アニメのシナリオ会議では僕と意見が近いことが多かったので、一緒にお話をふくらませてくれたり、アイデアを出してくださるだろうと思ったんです。
長月 完全オリジナル作品ということで、設定から物語まで全部、梅原さんと俺でイチから作らせていただきました。……ここまで来るのにもう本当に、かなり時間がかかりましたね。

――設定と物語はどのように作りましたか?
梅原 「歌」と「AI」というお題があり、「歌とAIを組み合わせたら、どんなお話になるのだろう?」というところから長月さんと相談していきました。
長月 『Vivy』では、SFジャンルでいう「AIもの」に登場するようなことはひと通りやろうと思って、いろいろな要素を詰め込みました。主人公のヴィヴィも「AI」らしいほうがいいなと思って、感情がゼロのところからスタートさせて、そこから各時代ごとにヴィヴィの同型機の「姉妹(シスターズ)」たちと出会い、彼女たちの生き様を見届ける。そのなかで自分の使命である「心を込めて歌う」とは何かを考え、ヴィヴィが心を徐々に発見して成長していくようにしました。

――ヴィヴィと一緒に旅をするAIのマツモトは、いつ誕生したのですか?
長月 『Vivy』は、比較的初期の段階から「バディもの」にしようという方向性になっていました。ヴィヴィが時代をめぐる旅をするとき、ふたり旅にしたくて。主人公が何かに出くわしたときに、悩みや解決策を相談する相手がいるといいなと思ったんです。その結果、ヴィヴィの相方としては、ヴィヴィと同じ100年単位の時間の旅ができるAIがいいだろうと。ヴィヴィとは対照的に物事を合理的に判断するAIにすれば、ヴィヴィがAIらしからぬ判断をして突っ走ったときに、マツモトがお説教して、でもヴィヴィが言い返すという、漫才みたいなやり取りができる。そうすればユーモアが出て、お話が暗くなりすぎない。要は、股旅ものなんです。

――ヴィヴィとマツモトが100年後に起こるAIたちの反乱を止めるというお話でありながら、「弥次さん喜多さん」みたいな股旅ものでもあるんですね!
長月 そうですね。AIは人間よりもずっと長く生きられるので、ふたりで「距離」の代わりに「時間」を旅することにしました。

長月さんは「エンタメのなかでのドラマ表現」が抜群にうまい

――梅原さんから見た長月さんの持ち味はどんなところだと思いますか?
梅原 『リゼロ』の脚本を僕が手伝わせていただいたときから強く感じていることなんですけど、「エンタメのなかでのドラマ表現」が抜群にうまいんですよね。僕自身も気をつけているのですが、エンタメとドラマの配分は難しくて、普通はどちらかに偏ってしまうことが多いんです。エンタメだけに偏って物語の芯であるドラマがなくなってしまうとか、ドラマだけをやっていて重たい話をしているだけになってしまうとか。その点、長月さんはエンタメとドラマのバランスが本当に素晴らしくて、『リゼロ』もそうなのですが、アニメに求められるエンタメという面白さの枠組みのなかで見る人を驚かせる、あるいはどん底に突き落とすこともありつつ(笑)、人を惹きつけるドラマを作る力がすごく高い。それは本当に才能だと思います。

――『Vivy』で言うならどんなところでしょうか?
梅原 第2話のラストですね。ヴィヴィにとって名前をつけてくれた人間であるモモカが、搭乗した飛行機の墜落という、(反AI集団)トァクに仕組まれたものではない、純粋な事故であっけなく死んでしまう。あのエピソードは長月さんが作ったんです。モモカを殺したのは僕じゃないです(笑)。
長月 (笑)。あのシーンは梅原さんと俺とでどちらが先に言い出すかというレベルの話で、タイミングの違いだけだと思っているんですけどね。
梅原 どうかなあ(笑)。第2話のラストって、非常に善良な人間であるモモカを助けたいのに見捨てなければならない。その一方で、ヴィヴィにとって、別段あまり良い印象を持っていなかった相川議員のほうが生き残ってしまう。そのギャップと無常観ですよね。あのラストに、第2話までのお話の結論付けと、そのあとに始まるドラマの予兆が集約されている。まさに『Vivy』という作品のトーンが決定付けられたといっても間違いないと思うんです。あれはまさに長月さんの技術が目に見える形で表れたのではないでしょうか。続きが気になって見たくなるというクリフハンガー的な手法という意味でもそうですし、AIであるヴィヴィが、モモカという人間の少女と出会って初めて友達ができるというエンタメの枠組みをしっかり守りつつ、だけどヴィヴィにとって大事な人であるモモカを死なせてしまう。ああいうやり口が長月達平さんという人間ですね(笑)。
長月 (笑)

ヴィヴィの成長には味方がいては邪魔になる

――モモカは、なぜあそこで死ななければならなかったのでしょう?
長月 エザキシンペイ監督にも「モモカを本当に殺すんですか? どうして殺しちゃうんですか?」とめちゃくちゃ言われたんですけど、身も蓋もない言い方ですが「あそこで死なせるのが、いちばん見ている人を傷つけられるから」なんです。もちろん、長く登場すればその分だけ心に残るキャラになりますが、見ている側も別れへの心構えができる。親しみと心構えの塩梅がもっとも脆いのがあのタイミングだと。また、ヴィヴィの絶対的な味方は物語的にも排除したかった。シンギュラリティ計画を進めるうえでも、ヴィヴィの成長のためにも、悩んだり答えを出すのは全部ヴィヴィが自分自身でやらなければいけない。サポートとしてマツモトがいるんですけど、彼は使命が優先だから完全な味方というわけではない。ヴィヴィの旅には味方がいてもらっては困る、みたいなところがあって。以前『ONE PIECE』の尾田先生が「『冒険』の対義語は『母』である」という話をしているんですけど(『ONE PIECE 78巻 読者の質問コーナー』より)、親とか家族というものは主人公にとって最大の味方だから、冒険に旅立つのにもっとも大きな障害である、ということを言っているんです。なので『Vivy』の物語的な「役割」でいうと、ヴィヴィが旅立つためのきっかけとして、モモカの死が必要だったということになってしまいますね。

使命を果たしたことへのうらやましさから出た「悔しいな」

――では、梅原さんの持ち味はどんなところにあるか、長月さんからお願いします。
長月 今度は俺が梅原さんを褒める番ですね(笑)。『Vivy』の初稿は梅原さんが全話書かれていて、シナリオ会議で調整して展開やセリフを調整していく形でした。梅原さんの脚本は、アニメという尺(時間)が限られるなかで、状況を説明したり、心情的にも大事なことを伝えるための的確なセリフを選ぶのがすごくうまいんですよ。とくに『Vivy』は、各話ともお話のシメはしっとりとしたトーンになるようにしているから、あまりキャラクターにしゃべらせると雰囲気を壊してしまう。俺だったら3行使って説明しちゃうところを、1行で最適な言葉を選んでくる。
梅原 ああ、ありがとうございます。
長月 すごいなと思ったのは、第6話のラストです。愛するグレイスを失ってしまった冴木博士に、ヴィヴィが「どうか幸せになってください」と伝えることで、かえって冴木が自殺するきっかけを作ってしまった。

――ヴィヴィとしては「人には幸せになってほしい」という思いで言った言葉でしたね。
長月 でも、冴木博士はそれによって、自分にとっての最大の幸せが失われてしまったことを再確認し、最後の一押しになってしまったという。その言葉が与えたインパクトもすごいなと。あと、第4話で梅原さんが書いてくださった、落下しながら燃え尽きていく宇宙ホテル・サンライズにいるエステラとエリザベスの歌声を聞いたヴィヴィが「悔しいな」とつぶやくシーン。ここでのセリフが『Vivy』世界のAIのあり方を表わすうえで、すごく大きいと思っているんです。

――AIのあり方、ですか。
長月 第4話のラスト、エステラとエリザベスは、サンライズが燃え尽きるように制御したあと死んじゃうんですよ。死ぬというと悲しいことに見えるけれども、あそこでヴィヴィが「悔しいな」と言うことによって、彼女たちの死は、少なくともAIたちから見たら、悲しいものではなくうらやましいものだという、ネガティブからポジティブな意味に変えられた。
梅原 ああ、それはよくおっしゃってくださいますよね。
長月 自分たち以外に被害が出なかったし、AIとしての役目を果たしたという点で、あれはハッピーエンド、とまではいかなくてもグッドエンドなんですよ。それがヴィヴィの「悔しいな」というつぶやきがあることによって、見ている人に伝わった。第3~4話の物語の印象を塗り替えてしまうくらい重要なセリフでしたね。

AIにとっての「使命」とは?

――さきほど、エステラとエリザベスが「役目を果たす」というお話が出ましたが、ヴィヴィたちがAIだと感じられることのひとつに、「使命」を持っていることがあると思います。AIにとっての「使命」というのは、どのようなものとして描きましたか?
長月 『Vivy』に登場するAIは、悩みを抱えたりするなど考え方や感情表現が人間に近く、人間とAIの違いをあまり設けてはいないんですね。それは人間ドラマを描くうえで、現在のAIの思考に寄りすぎても、見て下さる方が共感できないだろうし、AIとは何かというのを論じたいわけでもなかったので。でも、やっぱり人とAIを明確に分けるところは分けなければいけない。そういうときに、作り手として指針としたのが「使命」なんです。

――AIたちの使命は、人が自分に課したりする使命とどのように違うのでしょうか?
長月 AIにとって使命は判断基準のいちばん上にくるもので、なおかつ自分の命よりも大事なものである、ということですね。第4話のエステラとエリザベスのラストもそうですが、あそこで自分が死ぬことをまったくいとわず、このホテルと人々が好きで、人の安全を守るのが私の使命だから、最後まで果たしたいと行動する。ヴィヴィも、それが彼女の使命だから、私には止められないと思って、その行動を尊重する。もし、人間だったら「使命なんか捨てちゃえよ!」とか「お前が死なないのがいちばん大事なんだよ!」という問答になったりもするんですけど、AIにはそれが必要ない。AIの大事なものは人間とは違っているので、最終的に判断する答えや行動が人間とは異なってくる。物語を振り返ってみると、その設定が果たした役目は大きいと感じています。

作品情報

Vivy -Fluorite Eye’s Song-
BD/DVD Vol.03は2021年8月25日発売

  • ©Vivy Score / アニプレックス・WIT STUDIO